お知らせ
指しゃぶりと歯並びの関係って?やめるタイミングとサポートの方法
赤ちゃんのしぐさとしてよく見かける「指しゃぶり」。眠いとき、退屈なとき、不安なときなど、指をくわえて安心しているお子さんも多いですよね。
でも、「このまま続けていて大丈夫かな?」「歯並びに悪影響があるって聞いたけど…」と心配されているママもいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、指しゃぶりと歯並びの関係、そしてやめるタイミングや上手なサポート方法についてお話しします。
⸻
● 指しゃぶりは赤ちゃんにとって自然な行動
生まれてすぐの赤ちゃんは、本能的に吸う力(吸啜反射)を持っていて、おっぱいを飲むための大切な機能です。その延長で、指しゃぶりはごく自然な行動といえます。
1歳ごろまでは、指しゃぶりを無理にやめさせる必要はありません。むしろ、心の安定につながっていることもあります。
⸻
● 3歳をすぎても続く場合は要注意
指しゃぶりが長く続くと、前歯のかみ合わせに影響が出てくることがあります。たとえば…
• 上の前歯が前に出てくる「出っ歯(上顎前突)」
• 上と下の前歯の間にすき間ができる「開咬(かいこう)」
このような歯並びの乱れは、噛む力や発音、さらには見た目にも関わってきます。4歳を過ぎても習慣的に指をしゃぶっている場合は、そろそろやめるサポートをしてあげる時期かもしれません。
⸻
● やめさせるにはどうしたらいい?
頭ごなしに「やめなさい!」と言っても、子どもはなかなか納得してくれません。指しゃぶりは不安や退屈などの“心のサイン”でもあるため、安心感を満たしてあげることが大切です。
💡やめるためのサポート例
• 絵本などで「指しゃぶり卒業」のイメージづけ
• ひとつ上のお兄さん・お姉さんになることを励みにする
• 手を使う遊びや制作などで指しゃぶりを忘れる時間をつくる
• 寝るときにぬいぐるみを握るなど、代わりの安心材料を渡す
指に絆創膏を貼るなどの方法もありますが、無理にやめさせると逆効果になることもあるので、お子さんの性格に合わせて焦らず進めましょう。
⸻
● 歯医者さんで相談してみましょう
「まだしゃぶってるけど大丈夫かな?」「歯並びに影響が出ていないか気になる」
そんなときは、歯科医院でお気軽にご相談ください。必要であれば、指しゃぶりの癖に対して口腔筋機能療法(MFT)などの専門的なトレーニングも行えます。
お子さんが自然と自信を持って指しゃぶりを卒業できるよう、私たち歯科スタッフも全力でサポートします。
⸻
🌱まとめ
指しゃぶりは小さな子にとって自然な行動。でも、3〜4歳を過ぎても続く場合は、歯並びやかみ合わせに影響を与える可能性があります。
やめるタイミングを見極め、無理なく卒業できるよう、まわりの大人が温かく寄り添ってあげることが大切です。
お口のことで少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。